本屋は燃えているか

ブックストアの定点観測

週間ベスト10

フィクション部門のランキングです。 

f:id:tanazashi:20160214112053j:plain

東京堂書店神田神保町店調べ(1月4日)

 

1「諸星大二郎の世界」コロナ・ブックス編集部 (平凡社

1970年のデビュー以来、半世紀にわたり300以上の作品を生み出してきた
漫画家・諸星大二郎の圧倒的画業の変遷と、作家自身の深層を掘り下げることを
目的とした決定版的一冊。原画ギャラリー、自らのルーツを辿る東京・足立区本木町の旅、書き下ろしエッセイ、書斎と本棚の大解剖、漫画家・山岸凉子との初対談、
諸星大二郎に聞く95の質問、人物年表、主要作品解説、全作品データほか。

諸星大二郎の世界 (コロナ・ブックス)

諸星大二郎の世界 (コロナ・ブックス)

 

 

2「翻訳家の蔵書」大瀧啓裕 著(東京創元社

ラヴクラフトの翻訳研究で知られる翻訳家が、浩瀚な蔵書により蓄積された知識と翻訳作法、半生における書物や人物との出会いを綴る希少な一冊。

翻訳家の蔵書 (キイ・ライブラリー)

翻訳家の蔵書 (キイ・ライブラリー)

 

 

3「本を読むひと」アリス・フェルネ 著(新潮社)

ジプシーの大家族とある図書館員の物語。ゴンクール候補作のロングセラー! パリ郊外の荒れ地に暮らすジプシーの大家族。家長のアンジェリーヌばあさん、息子五人、嫁四人、孫八人のこの一家を、ある図書館員が訪ねてくる。本を読む歓びを伝えたい一心で毎週通ってくる彼女は、まず子どもたちを、やがてその父母を、最後には家長をも変えてゆく。フェミナ賞最終候補となったフランスのロングセラー!

本を読むひと (Shinchosha CREST BOOKS)

本を読むひと (Shinchosha CREST BOOKS)

 

 

4「誰もがポオを読んでいた」アメリア・レイノルズ・ロング 著(論創社

 四つのペンネームを駆使し、1950年代までに30冊近い著書を残した未知の女流作家アメリア・レイノルズ・ロング。「貸本系アメリカンB級ミステリ」 と称される作風とは? 長編初邦訳。

誰もがポオを読んでいた

誰もがポオを読んでいた

 

 

5「ヒッチコック映画読本」山田宏一 著(平凡社

「サスペンスの巨匠」のすべて。「映画」の神様・ヒッチコックへの長年の愛と感謝を余すことなく伝える、著者畢生の決定版。各国品への丁寧な解説に加えて、キム・ノヴァクフランソワ・トリュフォー蓮實重彦、秦早穂子との、ヒッチコックを巡る貴重なインタビューや対話もたっぷり収録。

ヒッチコック映画読本

ヒッチコック映画読本

 

 

6「やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける」アンジェラ・ダックワース 著(ダイヤモンド社

ハーバード×オックスフォード×マッキンゼーの心理学者が
「人生のあらゆる分野での成功に必要な最重要ファクター」をついに解明!
世界の「能力観」「教育観」を根底から変えた
話題の世界的ベストセラー! 

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

 

7「俳句の海に潜る」中沢新一 著(KADOKAWA

俳句はアースダイバーの文芸である――。その人類史的可能性をめぐる対話

俳句は自然認識の最前線であり、古代と前衛のふたつの回路から世界の本質に迫ろうとしている――。深川・甲州・諏訪を漂い、縄文の古層へ。詩とアニミズムの新たな地平が浮かび上がる、人類学者と俳人の異色対談! 

俳句の海に潜る

俳句の海に潜る

 

 

8「バブル:日本迷走の原点」永野健二 著(新潮社)

住友、興銀、野村、山一…日本を壊した「真犯人」は誰か。バブルの最深部を取材した「伝説の記者」が初めて明かす“バブル正史”。

バブル:日本迷走の原点

バブル:日本迷走の原点

 

 

9「僕らが毎日やっている最強の読み方;新聞・雑誌・ネット・書籍から「知識と教養」を身につける70の極意」池上彰佐藤優 著(東洋経済新報社

「大切な時間」を、ネットばかり見てムダにしていませんか?
池上氏&佐藤氏のように、「自分の力で世の中を読み解きたい」と思いませんか?
---読めば、今日から「読むもの」と「読み方」がいっきに変わる! スマホやパソコンの使い方まで劇的に変わる! 「知の教科書」決定版!

 

10「最強の働き方;世界中の上司に怒られ、凄すぎる部下・同僚に学んだ77の教訓」ムーギー・キム 著(東洋経済新報社

あの人はなぜ、頭もよく学歴も高いのに、仕事ができないのか?
まわりに流されず、自分らしい天職を選ぶにどうすればいいか?
―――自分らしい仕事を選び、最高水準の仕事をするための「仕事の教科書」決定版!