本屋は燃えているか

ブックストアの定点観測

#伊藤羊一「1分で話せ」

f:id:tanazashi:20181130174337j:plain

 

「1分で話せ」伊藤羊一 著(SBクリエイティブ

口コミで広がり、17刷21万部売り上げた本です。

職場や学校で人前に出て発表しなければならない機会が増えています。

組織の中で黙々と作業に取り組んでいる時代ではもはやありません。

なぜなら自分の価値を自分で高め、信用を積み上げていかなければならないように、社会自体が変わっているからです。

人に自分の考え方をはっきり伝え、人を動かすことがもとめられます。

人を動かすと言う結果を出すためにはどうすればいいのか。

プレゼンテーションの極意は「最初に結論を述べることだ」と本書は言い切ります。

男性である私は「ごく当たり前のことじゃん。いつもやっているし」と思って読みましたが、コアな読者層は私のような層ではありませんでした。 

読者の四割は女性。しかも20代の率が類書に比べて際立っています。

性差をことさら触れたくはありませんが、どうやら本書のヒットの背景には男女の持つ違いがあるようです。

このことは「新世界」(西野亮廣著)でも触れられていましたが、結論を好む男性に対して会話の過程を重視する女性の違いにルーツがあるようです。

しかし、女性の社会進出がもとめられる時代、ビジネスの現場では過程をいくら説明されても意味はありません。

そこに悩みを感じる読者層がいたのです。 

本書の極意は単純明快です。

 
 
 
View this post on Instagram

. 『1分で話せ』 著: 伊藤 洋一 題名に引かれ購読 *人は80%相手の話を聞いていない、 そう言われれば確かにそうかも… 話が長くなればなるほど聞いている方の頭の中は別の事に意識がいっているよね *結論から話す… *根拠は3つ… *一分で伝える… 改めて考えるとしごく当たり前の事なのだか実際それを出来ているかというと殆ど出来ていない この本はビジネス本で対象が会議やプレゼンといった一人対大勢での伝え方が主に書かれてある プレゼンだのロジックだの横文字がやたら多く世の中についていけないおばちゃんにはその言葉の意味すら解らない そこで著者は言っている! *中学生でも分かる言葉を使いなさい… もはや中学生にもついていけないおばちゃんだが時代の最先端をいく著者がこのように言ってくれるのは安心するね やはり今も昔もなくコミニュケーションは熱意なのではないだろうか *テクニックとして言葉のトーンや声の大きさ そこに意識するだけでも伝わり方は変わる そこには伝えたいという思い、熱意が有るか無いかで伝わり方は変わるのだろう 伝え方のテクニックとして基本をしっかり教えてくれている本であった おばちゃん、プレゼンなんて機会があるかは分からないが世の中に置いて行かれないようにすこーし学んでいきたいね〜 . . . . #一分で話せ#伊藤洋一#ビジネス本#プレゼン#会議#伝え方#コミニュケーション#結論#根拠#本好き#読書好き#本好きな人と繋がりたい#読書好きな人と繋がりたい#日々の暮らし#何気ない一日を大切に

kozuさん(@12kozu22)がシェアした投稿 -

プレゼンのゴールを設定し、根拠を示す。根拠は三つ用意し、結論には一度耳にしたら忘れないような「超一言」を用意すること。

この二行では本にならないので、実例をいっぱいつけてまとめています。

ある程度できる人が読む必要はない本ですが、部下を指導する立場になって、プレゼンに悩む部下を抱えた時、その人ににそっとアドバイスするには最適の本です。 

「プレゼンや伝え片の教科書は大量に書店に並んでいますが、『短く話す』ことに焦点を絞った本は近年あまり見かけない印象がありました。そこを狙いつつ、著者が長年培ってきたコミュニケーションの基礎を改めて整理しました」(編集担当の多根由希絵さん)

 

【ブックレビュー】話題の本・週刊エコノミスト2018.11.06

エコノミスト2018年11月06日号レビュー欄で紹介されたビジネス書。

f:id:tanazashi:20181107113802p:plain

 

「セゾン 堤清二が見た未来」

「崩れる政治を立て直す 21世紀の日本行政改革論」

フェミニストファイト・クラブ 「職場の女性差別」サバイバルマニュアル」

「蜂と蟻に刺されてみた―「痛さ」からわかった毒針昆虫のヒミツ」 

【ブックレビュー】BOOKS&TRENDS・週刊東洋経済2018.11.03

週刊東洋経済2018年11月3日号BOOKS&TRENDSで紹介された本です。

 

f:id:tanazashi:20181106174400j:plain

 

「サイバー空間を支配する者 21世紀の国家・組織・個人の戦略」

「リベラル再生宣言」

「京都の訪問診療所 おせっかい日誌」

「江戸の読書会: 会読の思想史」

【ブックレビュー】週刊ダイヤモンド2018.11.3

三省堂書店岐阜店店長が選んだ ビジネス書です。

週刊ダイヤモンド2018年11月3日号

f:id:tanazashi:20181102175240j:plain

 

 

「東大医学部在学中に司法試験も一発合格した僕のやっている シンプルな勉強法」

「いま君に伝えたいお金の話」 

「英単語の語源図鑑」

ビジネス書ベストセラー2018.11.3

週刊ダイヤモンド2018年11月3日号に掲載されたビジネス書ベストセラーです。

f:id:tanazashi:20181102172619j:plain

 

1.「学びを結果に変えるアウトプット大全」

2.「1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365」

3.「1分で話せ」

4.「心に折り合いをつけて うまいことやる習慣」

5.「amazon 世界最先端の戦略がわかる」

6.「日本アホバカ勘違い列伝」

7.「スタンフォード式 疲れない体」

8.「できる人は必ず持っている一流の気くばり力」

9.「会社四季報

10.「人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている」

#深堀隆介「深堀隆介作品集 平成しんちう屋」

f:id:tanazashi:20181016162450j:plain



 

深堀隆介作品集 平成しんちう屋」深堀隆介 著(求龍堂

金魚にこだわった作品を作り続けるアーティストの作品写真集です。

透明なセル画をいくつか重ね動きを生み出すのがアニメーションの原理です。最下層に動かない背景を置いて、その上に人物、さらにその上に人物の表情を表す目や口、手の動きなどを重ねます。レイヤーと呼ばれる仕組みは絵を層のように積み重ねるもの。深堀さんの作品作りはレイヤーを意識した作りそのものです。

 

アニメのセルの代わりをしているのがアクリルという樹脂です。樹脂を薄く広げ金魚の絵を書きます。ここで描かれた金魚は病院のCTスキャナーで撮影されたような輪切りの金魚。その金魚を何層にも描き足して行くと立体的な金魚が現れるという魔法のような作品です。

写真集である本書は立体造形である深堀さんの魅力を十分伝えるまでには行っていませんが、細部の微妙な違いを描き出す息を止めるような緊張感が押し寄せて来るのを感じます。

 

#井上マサキ、#西村まさゆき「たのしい路線図」

f:id:tanazashi:20181016161734j:plain



 

「たのしい路線図」井上マサキ、西村まさゆき 著(グラフィック社)

列車に乗ってリアルな旅に出るだけが鉄道の旅の魅力ではありません。

「旅番組の企画の楽しみ何か」知り合いのテレビ制作者に聞きました。

「行ったことがない場所にどんな景色や暮らしが広がっているかを想像することにある」と知り合いは答えました。

例えば日本のJRに「一筆書き」という妙なルールがあります。

乗車した駅を起点に隣の駅まで遠回りして行くこともできるというものです。

山手線に例えると、東京駅から有楽町に行くのに新宿経由でたどりついても、一駅区間の料金を払えばいいのです。

JRグループにおける「最長片道切符」は、

  • 環状線一周を超えない
  • 途中で折り返さない

という2つの条件を満たすこと

知り合いはそのルールを使って番組企画を仕立てました。

そのきっかけも想像する楽しみが動機だったのです。

誰にでも空想旅行の楽しみを与えてくれる本がこの本です。

インフォグラフィック満載の路線図。

鉄道ファンから見ると異色のデザイン本です。

しかし、旅の楽しみを掻き立ててくれると密かな人気を集めています。

 

 
 
 
View this post on Instagram

自分の「鉄道好き」はこういうところだったんだと気付かされた2冊。#もじ鉄 #たのしい路線図

Ryota Suzukiさん(@rydooooonnn)がシェアした投稿 -

 

実物のイメージが消え失せている分、頭の中では想像力がフル回転。

楽しい旅を楽しむことができます。