本屋は燃えているか

ブックストアの定点観測

小原篤が薦める「闘病マンガ」の世界

マンガ家が病気と闘う自分を描いた「闘病マンガ」。朝日新聞小原篤記者は「私が最近読んで面白かった「闘病マンガ」をいくつかご紹介しましょう」と薦めています。

その魅力は、知らない世界を知る面白さ(怖いもの見たさ含む)であり、健康のありがたさがつくづく身にしみるところであり、そしてどん底から回復へ向かう過程がおのずと「人間賛歌」になり、しかもまるでウソくさくないところ(本物の実感がこもっているのですから当然です)。病院や保険や福祉制度の勉強にもなります。

http://entermeus.com/wp-content/uploads/2013/09/da2f10715ddf9a6182271a4245ff10b417b592c31364972092.jpg

 

 

「うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち」田中圭一 著(角川書店

パロディマンガの巨星がマジに描いた、明日は我が身のうつ病脱出コミック!

https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/uploads/images/1104937/picture_pc_6987763486f658ef10fa0e1eb9b3d62f.jpg

著者自身のうつ病脱出体験をベースにうつ病からの脱出に成功した人たちをレポート。うつ病について実体験から知識を学べ、かつ悩みを分かち合い勇気付けられる、画期的なドキュメンタリーコミック!

うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち

うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち

 

 田中さんが自分のうつと激しい気温差の関係に気づくあたりは、前述したミステリーの趣。体験者の一人として登場した「折晴子」さんの正体がエピローグで明かされるあたりもイタズラっぽい仕掛けです。 

「ふいにたてなくなりました。 おひとりさま漫画家、皮膚筋炎になる」山田雨月 著(ぶんか社

まぶたが腫れる、筋力が落ちた、手先が異常に冷たい。よくあることだと思ってた。長期入院や助成制度の申請など、さまざまな困難を乗り越えて、社会生活に復帰するまでを描く闘病記!!入院・治療の費用っていくらかかるの?どんな薬を使うの?副作用はあるの?日常生活はどう変わるの?ある日、突然10万人に数人の難病にかかったら…いったいどうする?

ふいにたてなくなりました。おひとりさま漫画家、皮膚筋炎になる

ふいにたてなくなりました。おひとりさま漫画家、皮膚筋炎になる

 

検査のため筋肉を剝(は)ぎ取られる感覚を某ファストフードの骨付きチキンに例えるとか、普段から依存していた便秘薬を禁じられ肛門(こうもん)をガッチリふさぐ固い便をついに自らの手で××××するとか、女性にしては思いきった描写が出てきますが、シンプルで素朴な絵柄のおかげでユーモラス。 

www.kusurinomadoguchi.com

 

人間仮免中卯月妙子 著(イースト・プレス

壮絶な過去と統合失調症を抱えた著者が、36歳にして出会った25歳年上のボビー。苛烈で型破りで、そして誰より強靱なふたりの愛を描いた感動のコミックエッセイ。

人間仮免中

人間仮免中

 

  

死んで生き返りましたれぽ」村上竹尾 著(双葉社

ある日、自宅で倒れて心肺停止するも、奇跡的に生還した「わたし」。一命は取り留めたが、複数の重篤な合併症や脳浮腫などにより、いつ死んでもおかしくない状態だった。壮絶な闘病生活の中、家族や主治医など周囲の人に支えられ、「わたし」は一歩一歩、「生きなおす」ための希望を取り戻していく―。WEBで大きな感動を呼んだ「生きなおし」闘病コミックエッセイ!!

死んで生き返りましたれぽ

死んで生き返りましたれぽ

 

 

「ふんばれ、がんばれ、ギランバレー!」たむらあやこ 著(講談社

函館の病院で働く22歳の新米看護師・たむらは、ある日突然原因不明の高熱に襲われ、動けなくなってしまう。いくつかの病院を転々とした後、たむらは脳神経内科のサトウ医師により、ギラン・バレー症候群と診断される。身体の自由と普通の日々を奪われてしまったたむらの、長く険しい闘いの日々が始まった――。

ふんばれ、がんばれ、ギランバレー! (ワイドKC モーニング)

ふんばれ、がんばれ、ギランバレー! (ワイドKC モーニング)

 

「これ以上はよくならない」という病を受け入れる覚悟や、看護する親類家族(娘のためギャンブル狂から改心した父含む)の奮闘も泣けるのですが、圧巻はリハビリ仲間のT君に馬の絵を描いて贈るくだり。

http://gendai.ismcdn.jp/mwimgs/0/7/640m/img_07a9063e66d08f621fae51c868346dc5158323.jpg

 落馬事故で重い脳障害を負ったT君に馬の絵を見せた時の反応はまさに「奇跡」。それが、「絵が好きでよかった! 絵が描けてよかった!」と筆者の生きる力の源にもなります。まさに渾身(こんしん)の力を振り絞って描いたその馬の絵は本書で見られます。 

「母がしんどい」田房永子 著(中経出版

「親との一緒に居るのが息苦しい。でも決別するには罪悪感がある」 そんなあなたにこそ読んでもらいたい、毒親との戦いを記録したコミックエッセイです。 ・自分の宿題を母親がやってしまう ・突然通わされるピアノやバレエ ・ブラジャーを買ってくれない ・アルバイトも学校行事も邪魔される ・自分の友達と親しくなろうとする ・喧嘩したら職場に抗議の電話 これらはほんの序の口。たいへんな毒親に育てられた著者が、苦しみ抜いた末に自立し、自分なりの幸せを掴むまでを描いた感動のコミックエッセイです。

母がしんどい

母がしんどい

 

 

「キレる私をやめたい~夫をグーで殴る妻をやめるまで~」田房永子 著(竹書房

『母がしんどい』の田房永子が今まで誰にも言えなかった深刻な悩み―それは“キレる”こと。キレることに苦しんでいた著者が、穏やかな生活を手に入れるまで。

生まれたばかりの子に暴力を振るってしまう前に治さねば!と精神科を受診し、セラピーへ行き……。怒りの根底にあるのは、自分を傷つけた母への憎しみと、心に染みついた「自分はダメ」という思い。それに気づいたことで田房さんは穏やかさを徐々に手に入れていきます。

「さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ」永田カビ 著(イースト・プレス

「心を開くって、どうするんだっけ…」28歳、性的経験なし。生きづらい人生の転機。高校卒業から10年間、息苦しさを感じて生きてきた日々。そんな自分を解き放つために選んだ手段が、「レズビアン風俗」で抱きしめられることだった──自身を極限まで見つめ突破口を開いた、赤裸々すぎる実録マンガ。pixiv閲覧数480万超の話題作、全頁改稿・描き下ろしで書籍化。http://matogrosso.jp/body/body_privaterepo_01_06.jpg

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

 

タイトルから受ける印象に反して、中身は実に真摯(しんし)でまっすぐ。絶望的な孤独感、心の痛みとぬくもりへの渇望がヒリヒリと伝わってきます。なおかつおねえさんとのひとときも(エロとは違いますが)しっかりマンガとして楽しませてくれてサービスたっぷり。

「一人交換日記」永田カビ 著(小学館

永田カビが、過去と未来の永田カビに向けて綴る、親との確執、初めての一人暮らし、愛のこと、そして・その後・の生活――。セキララエッセイコミック!

本作の連載開始時は『レズ風俗レポ』単行本発売前で、まだ何者でもなかった永田カビ氏ですが、連載中に同作が発売になると周囲の状況は一変。そんな中での心境の変化や、新たな発見、葛藤、苦悩などを己との交換日記という形でセキララに綴っています。連載中は本当に多くの共感のコメントをいただいた渾身作、

一人交換日記 (ビッグコミックススペシャル)

一人交換日記 (ビッグコミックススペシャル)

 

読む度に感心するのは、心のうちを描く比喩表現の多彩さと巧みさ。こんなにこんがらがった自分の心を、しかも現在まだほどけきっていない状態のままで、こんな風に分かりやすく面白く解説できるものなのか。そして、ここまで分かっていても、やはり心は救われないのか。いろいろ考えさせられます。

 

3月の「このマンガがすごい」ランキング・オンナ編

f:id:tanazashi:20170227173750g:plain

 

1「タイムスリップオタガール」佐々木陽子 著(ほるぷ出版

全力でオタクを生きる女子・城之内はとこ(30)。
コミュケの帰り道、同人誌と共に電車に轢かれた彼女は不思議なタイムリープに巻き込まれる。
その後、なんやかんやあった末にはとこが行き着いたのは……1996年!!?

アラサーから圧倒的共感の嵐!
30歳からはじまる<オタク人生やり直し>ストーリー!

タイムスリップオタガール(1) (ポラリスCOMICS)

タイムスリップオタガール(1) (ポラリスCOMICS)

 

オタクがタイムスリップする話はいくつかあるが、こんなに痛い話は初めてだ。自分の通ってきた道をふり返ることの辛さは、オタクが一番知っている。

2「ぱらのま」kashmir 著(白泉社

「残念なお姉さん」と共に巡るオトナ力無駄に発揮な鉄道小旅行の数々。「乗り鉄」「撮り鉄」等、鉄道好きも様々ですが彼女は素直に「旅鉄」です。『てるみな』1・2巻共々鉄道ファンにお薦めの作品です。

ぱらのま 1

ぱらのま 1

 

 

3「にれこスケッチ」鴨居まさね 著(祥伝社

鴨居まさね最新作!!!
28歳、恋も就職も見込みゼロ。
職人修業はじめます!

28歳の”にれこ”は、
傘職人・清田くんの工房でアルバイト3年目。
しかし、20年来片思いの清田くんは既婚者だし、
就職を狙うも「社員にはしない」と宣言されるしで、
恋も仕事も先は見えない。

そんな中、実家であるブラシ屋の
跡継ぎに指名されたにれこは――――?
「ブラシ屋なんて…地味すぎる!」

三姉妹の末っ子・にれこのブラシ職人修業の日々♪

にれこスケッチ 1 (フィールコミックス)

にれこスケッチ 1 (フィールコミックス)

 

 

 

4「スタンドバイミー・ラブレター」増田里穂 著(集英社

夏休み直前。葉月は名前も知らない男子からラブレターをもらいます。彼の名前は泉周平くん。初めてのことに戸惑った葉月はその告白を断ってしまい…。「友達なら──…」そんな関係で始まった夏休み。でも葉月の目は泉くんを追ってしまい…。

 

 

5「魔女くんと私」縞あさと 著(白泉社

凪の隣の席の転校生・真白には秘密がある。彼は現代では珍しい"男の魔女"だった…!!「女の子の中には魔法がある」───男の魔女は女の子に触れないと魔法が使えない。だけど真白は女子アレルギーで!? 触れられないけど、君に触れたい…じりじり近づく2人の距離は…。苛めたい系赤面男子・魔女くんとの恋、始まります!

魔女くんと私 (花とゆめCOMICS)

魔女くんと私 (花とゆめCOMICS)

 

 

6「千明初美作品集 ちひろのお城」千明初美 著(復刊ドットコム

高野文子が企画・監修! 少女漫画の名作を復刻!

漫画家の高野文子さんが、ご自身が愛してやまない千明初美*1(ちぎらはつみ)作品を、現在の漫画読者に読んでもらいたいと考え、企画・監修した作品集です。 収録する作品の選択から作品解説、カバーデザイン、帯文に至るまで高野さんがすべて監修しています。22ページにおよぶライブラリーは、単行本に収録されない作品ひとつひとつを読み込み、吟味したコマをレイアウトして、作品世界を紹介した労作です。千明初美の作品が、今の漫画読者にとっていかに必読なのか! を、高野文子が語りつくす、ちょっとユニークな作品集です。

千明初美(ちぎらはつみ)作品集『ちひろのお城』

千明初美(ちぎらはつみ)作品集『ちひろのお城』

 

 

 

6「東京タラレバ娘東村アキコ 著(講談社

「もしも~だっタラ」、「こうしていレバ」と、過去をふりかえっては前進することができないアラサー女子3人組の姿を通して、世のタラレバ女子にもの申す話題作の最新巻。
「冷凍庫の奥底にしまいこんでいた冷凍食品をチンして食べるような恋」をしようと考えていた主人公・倫子の恋が予想外に動き出す。

 

 

8「古屋先生は杏ちゃんのモノ」香純裕子 著(集英社

 カフェでプロポーズに玉砕し、人前で号泣…。しかもプロポーズ相手とはキスしたこともなく、彼氏とすら思われてなかった…。そんな残念教師・古屋先生(でも無駄にイケメン)の意外な一面を知り、恋に落ちてしまった杏! 積極的に迫るけど、残念な男のくせに先生のガードは予想以上に固く…!?
痛快・禁断コメディ!!

古屋先生は杏ちゃんのモノ 1 (りぼんマスコットコミックス)

古屋先生は杏ちゃんのモノ 1 (りぼんマスコットコミックス)

 

 

 

9「斎王寺兄弟に困らされるのも悪くない」晴海ひつじ 著(白泉社

 訳あって住み込み家政婦をすることになった風香。だけどそこは意地悪なクラスメイト・浬の家だった!!しかも斎王寺家は似てない4兄弟だけで生活していて…!?穏やかで大人な長男・宰、スキンシップ多めの次男・燈、天才だけど王様気質な三男・浬、無口で可愛い四男・湊。個性的なイケメン4兄弟とひとつ屋根の下、始まる!!  

斎王寺兄弟に困らされるのも悪くない 1 (花とゆめCOMICS)

斎王寺兄弟に困らされるのも悪くない 1 (花とゆめCOMICS)

 

 

 

 

10「薔薇王の葬列」菅野文 著(秋田書店

暴かれる運命の黙示録。
二人に哀しき審判が訪れるーー。

ーー中世イングランド薔薇戦争時代。
父の仇であるヘンリー王の首を狙い、戦場を駆け抜けるリチャード。

ヨークとランカスターの両家の戦は怒濤の展開に。
そんな中、リチャードは愛した男・ヘンリーが、憎きヘンリー王であったと知ってしまい…!?
さらにリチャードはエドワード四世から残酷な命を下され…!?
ヘンリー六世編を描く第一部、クライマックスへ!!

ウィリアム・シェイクスピアの史劇「リチャード三世」を原案に
描かれる禁断のダーク・ファンタジー、第7巻!

薔薇王の葬列(7)(プリンセス・コミックス)

薔薇王の葬列(7)(プリンセス・コミックス)

 

 

*1:1951~ 高校生から漫画を描き始め、1970年、「りぼんコミック」のマンガスクールに投稿し、入賞した。同年にりぼんコミックの11月号の大創刊号で『雪の夜の物語』を描き、デビュー。
時代劇での画力を生かし、集英社学習漫画でマリー・アントアネット、クレオパトラショパンなどを描いた

週間ベスト10

ランキングです。 

f:id:tanazashi:20160214112053j:plain

東京堂書店神田神保町店調べ(2月28日)

 

1「騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編」村上春樹 著(新潮社)

1Q84』から7年――、待ちかねた書き下ろし本格長編

その年の五月から翌年の初めにかけて、私は狭い谷間の入り口近くの、山の上に住んでいた。夏には谷の奥の方でひっきりなしに雨が降ったが、谷の外側はだいたい晴れていた……それは孤独で静謐な日々であるはずだった。騎士団長が顕(あらわ)れるまでは。

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編

 

 

2「騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編」村上春樹 著(新潮社)

物語はここからどこに
進んでいこうとしているのか?

その年の五月から翌年の初めにかけて、私は狭い谷間の入り口近くの、山の上に住んでいた。夏には谷の奥の方でひっきりなしに雨が降ったが、谷の外側はだいたい晴れていた……それは孤独で静謐な日々であるはずだった。騎士団長が顕(あらわ)れるまでは。

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

騎士団長殺し :第2部 遷ろうメタファー編

 

 

3「神田神保町書肆街考: 世界遺産的“本の街”の誕生から現在まで」鹿島茂 著(筑摩書房

世界でも類例のない古書店街・神田神保町。その誕生から現在までの栄枯盛衰を、地理と歴史を縦横無尽に遊歩して鮮やかに描き出す。

 

4「野村證券第2事業法人部」横尾宣政 著(講談社

トヨタを上回る約5000億円もの経常利益を叩きだし、日本一儲けた会社だった野村證券。その黄金の日々を克明に描く。
厳しいノルマで次々と社員が辞めていくなか、飛び込み営業で新人トップの成績を上げ、「コミッション(手数料収入)亡者」とまで呼ばれるようになった著者。後に社長になる「小タブチ」こと田淵義久氏に抜擢され、第二事業法人部へ。待っていたのは個性派でアクの強い先輩たち。彼らとぶつかり合いながら、順調に出世していった著者は、役員の登竜門でもある新宿野村ビル支店長を最後に退社、独立する。
ところが、第二事業法人部時代に付き合いのあったオリンパスと仕事をするうち、巨額粉飾決算事件に巻き込まれ、刑事被告人に。「飛ばしの指南役」などと名指しされた著者が、激しくも懐かしい野村時代と人生を暗転させた事件のすべてを実名で書いた。

野村證券第2事業法人部

野村證券第2事業法人部

 

 

tanazashi.hatenablog.com

 

 

5「美しい街」尾形亀之助松本竣介 著(夏葉社)

待望の選詩集。尾形亀之助(1900~1942)の全詩作から55編を精撰。

美しい街

美しい街

 

 

6「東京こだわりブックショップ地図 散歩の達人POCKET 」屋敷直子 著(交通新聞社

本書は、月刊『散歩の達人』の連載で10年近くにわたりのべ150軒を超える東京近郊の書店を訪れ、店主にインタビューを重ねてきた著者による書店(ブックカフェ含む)ガイド。新刊古書問わず、個性的な書店(とその担い手)を紹介します。本屋さんが多い街のめぐり方、若手による書店プロジェクトの動向など、本好き・本屋さん好きのみならず、散歩好きの一般読者、さらには業界関係者にもぜひ読んでいただきたい1冊です。

 

7「生成不純文学」木下古栗 著(集英社

デビューから12年を迎え、他の追随を許さない独自の作風がじわじわと浸透し、近年「フルクリスト」が増殖中。嵌った人は、二度とその世界感から抜け出すことが出来ない、古栗中毒に――。

OL物のAVが気になって仕事が手につかないロシア人宇宙飛行士。宇宙からその視線を首筋に感じる平凡なOLは、ある昼下がり、公園のベンチ裏からノートを見つける。そこには野糞を採取する男の記録が……。(虹色ノート」)。
ほか、「人間性の宝石 茂林健二郎」「泡沫の遺伝子」「生成不純文学」の四篇を収録。

生成不純文学

生成不純文学

 

 

8「Y先生と競馬」坪松博之 著(本の雑誌社

諸君、競馬を十年間続けるってのは大変なことなんだよ。

没後20年が過ぎてもなお、熱狂的なファンを持つ作家・山口瞳が、もっとも愛した趣味のひとつである競馬を、ともに賭けめぐった「直系」師弟の編集者が綴る評伝エッセイ。

「数年間にわたるこの競馬同行は私にとって、まさに緑鮮やか、ふかふかなターフの上を歩く、夢のような至福の日々でもありました」と記されるとおり、東京競馬場はもちろん各地の競馬場をともにし、競馬専門誌、スポーツ新聞、競馬新聞、パドックを読み解き、「地引き網」「底引き網」「ナンキンタマスダレ」といった独特の買い方を克明に活写。まるで山口瞳が生き返ったかのようで、一所懸命働く人は、一所懸命遊ぶ人でもありました。

そして、二人の間には、作家と編集者という関係を越え、互いが互いを思いやる親愛の師弟の情が結ばれる。

Y先生と競馬

Y先生と競馬

 

 

9「甲賀三郎探偵小説選III」甲賀三郎 著(論創社

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

甲賀三郎探偵小説選 3
価格:3888円(税込、送料無料) (2017/3/3時点)


 

 

10「文章読本X」小谷野敦 著(中央公論新社

過去の『文章読本』をとりあげ、その歴史的意義を再確認するとともに、文章を書くことの敷居がインターネットの普及によって歴史上もっとも低くなった現代における「うまい」文章、「美しい」文章、「よくわかる」文章とはなにかを考察する。
芥川賞候補になった著者が自戒をこめ、SNS時代の「文章の書き方」を実践的に指南する。

文章読本X

文章読本X

 

 本書の編集者・山本啓子さんにはいくつか申し上げたいことがある。

 

家族最後の日

今日登場したのがこの本 

f:id:tanazashi:20170227181046j:plain

 

「家族最後の日」植本一子*1 著 (太田出版

 タイトルだけ読むと絶望的な気持ちにさせられますが、ここでいう家族とは3世代にわたる家族のようです。

ここでいう家族とは、石田さんと子どもたちと植本さん、という家族だけでなく、石田さんと石田さんの親父という家族、植本さんと植本さんの両親という家族も入っている。

植本さんと母という家族は終わり、そして石田さんと植本さんと子どもたち、という新たな家族が始まった。

植本一子「家族の最後の日」を読んだ - 青と黄色のあいだ

著者の職業でもある写真と、文章の両側から綴った記録はそれとなく融合して独特な味わいを醸し出しています。 

 

出版・書店関係者の推薦文はこちらで確認できます。

www.ohtabooks.com

家族最後の日

家族最後の日

 

 

*1:1984広島県生まれ。2003年にキヤノン写真新世紀荒木経惟氏より優秀賞を受賞、写真家としてのキャリアをスタートさせる。広告、雑誌、CDジャケット、PV等幅広く活躍中

類は友を呼ぶ「住友銀行暗黒史」「野村證券第2事業法人部」

自分のカネではないものを扱ううちに、一部の人の中にはカン違いする人が出てきます。カネは弱い人をたぶらかす魔物です。末端の人がカン違いすると監獄が待ちかまえていますが、ある程度の地位にいる人たちがグルになるとやっかいなことになります。おかしなことをしても誰も注意しないわけですから、魔物は居心地のいい伏魔殿の奥深くに隠れてしまいます。誰もが信頼して資産を預けていた金融機関も例外ではなかったようです。並べて積み上げた姿は、肩で風を切って歩くゴロツキコンビのように見えてなりません。

f:id:tanazashi:20170227182414j:plain

 

 「住友銀行暗黒史」有森隆 著(さくら舎)

戦後最大の企業犯罪の真相と闇!戦後最大の経済事件、住友銀行イトマン事件(90~91年)。全ての原点は住友銀行(本店・大阪)の収益至上主義経営にあった。“住銀の天皇"といわれた磯田一郎会長。住銀から中堅商社イトマン(本社・大阪)に送り込まれた河村良彦。イトマン=住銀から金を無謀な融資で引きだした闇の地上げ屋・伊藤寿永光。イトマンに巨額の絵画を売りつけた闇の実業家・許永中。4人を軸に、巨額の金が闇に消え、怪文書、裏切り、密約と暗闘が繰り広げられる。

また、この事件は住銀・イトマンに喰らいついた伊藤寿永光(=山口組)vs.その防戦にあたるフィクサー佐藤茂(=稲川会)という東西ヤクザの代理戦争でもあった。明らかになる磯田のスキャンダル、河村の横領、関係者の謎の自殺、そしてイトマン消滅。わずか1年半あまりの間に6,000億円もの金が闇に消えてしまった、バブル経済の破綻を象徴する複雑怪奇な事件である。稀有な経済犯罪の全貌から住友銀行黒歴史を抉る!

住友銀行暗黒史

住友銀行暗黒史

 

 

野村證券第2事業法人部」横尾宣政 著(講談社) 

トヨタを上回る約5000億円もの経常利益を叩きだし、日本一儲けた会社だった野村證券。その黄金の日々を克明に描く。
厳しいノルマで次々と社員が辞めていくなか、飛び込み営業で新人トップの成績を上げ、「コミッション(手数料収入)亡者」とまで呼ばれるようになった著者。後に社長になる「小タブチ」こと田淵義久氏に抜擢され、第二事業法人部へ。待っていたのは個性派でアクの強い先輩たち。彼らとぶつかり合いながら、順調に出世していった著者は、役員の登竜門でもある新宿野村ビル支店長を最後に退社、独立する。
ところが、第二事業法人部時代に付き合いのあったオリンパスと仕事をするうち、巨額粉飾決算事件に巻き込まれ、刑事被告人に。「飛ばしの指南役」などと名指しされた著者が、激しくも懐かしい野村時代と人生を暗転させた事件のすべてを実名で書いた。

野村證券第2事業法人部

野村證券第2事業法人部

 

 

3月の「このマンガがすごい」ランキング・オトコ編

f:id:tanazashi:20170227173750g:plain

 

1「不滅のあなたへ」大今良時*1 著(講談社

何者かによって
”球”がこの地上に投げ入れられた。

情報を収集するために機能し、
姿をあらゆるものに変化させられる
その球体は死さえも超越する。

ある日、少年と出会い、そして別れる。

光、匂い、音、暖かさ、痛み、喜び、哀しみ……
刺激に満ちたこの世界を彷徨う
永遠の旅が始まった。

これは自分を獲得していく物語。

不滅のあなたへ(1) (講談社コミックス)

不滅のあなたへ(1) (講談社コミックス)

 

 

 

2「とんがり帽子のアトリエ」白浜鴎*2 著(講談社

小さな村の少女・ココは、昔から魔法使いにあこがれを抱いていた。だが、生まれた時から魔法を使えない人は魔法使いになれないし、魔法をかける瞬間を見てはならない……。そのため、魔法使いになる夢は諦めていた。だが、ある日、村を訪れた魔法使い・キーフリーが魔法を使うところを見てしまい……。これは少女に訪れた、絶望と希望の物語。

 

 

3「映像研には手を出すな!」大童澄瞳 著(小学館

アニメは「設定が命」の浅草みどり、カリスマ読者モでアニメーター志望の水崎ツバメ、金儲けが大好きな美脚の金森さやか
ダンジョンへ、戦場へ、宇宙へ--想像の翼を広げて、電撃3人娘が「最強の世界(映像)」を創り出す!

月刊!スピリッツ」連載時より
SNSで「すげえ漫画が始まった!」と
驚異の拡散! 天才、出現!!

映像研には手を出すな!(1) (ビッグコミックス)

映像研には手を出すな!(1) (ビッグコミックス)

 

設定図の精密さに驚愕!! オタクが力をあわせればなんでもできると思わせる力作

 

4「ゴールデンゴールド堀尾省太*3 著(講談社

中2の少女・早坂琉花は海辺で奇妙な置物を拾う。それを、祠に供えると人とお金を集める力を持つフクノカミが現れた。フクノカミの力によって、早坂商店は繁盛していくが、ばーちゃんの様子は、どんどんおかしくなってゆきーー!!? 

 

5「BEASTARS」板垣巴留 著(秋田書店

肉食獣と草食獣が共存する世界にある高校・チェリートン学園の演劇部員、アルパカのテムがある朝殺害された。彼が肉食獣と接していたのは演劇部内だけだったということで、部員たちは肉食と草食に別れて、いさかいを始める。
そんななか、アンゴラヒツジのエルスをおかしな目つきで見ていたということで、部員たちの目はハイイロオオカミのレゴシに集まる。

様々な獣の姿をしたキャラクターが青春ドラマさながらの群像劇を繰り広げる、一風変わった動物擬人化マンガ。

BEASTARS 1 (少年チャンピオン・コミックス)

BEASTARS 1 (少年チャンピオン・コミックス)

 

 

6「田中圭一のペンと箸-漫画家の好物-」田中圭一 著(小学館

描いたのは全部「田中圭一」です

天才漫画家・田中圭一が、著名漫画家のご子息にインタビューをし、家族の生き方や、漫画の描き方などをその漫画家の筆致で描いた23名分をまとめた1冊です。ぐるなびサイトの中の人気連載を丸ごとオールカラーでまとめました。
登場するご子息様、お嬢様は、以下の23名です。

田中圭一の「ペンと箸」: -漫画家の好物- (ビッグコミックススペシャル)
 

有名漫画家さんのご子息が、知られざる私生活や聞いたことのない裏話を、思い出の食べ物を通して語ることは、今までありそうでなかったこと。おまけにその漫画家さんが描いたかのような表現は驚かされます。どこから読んでも、いつ読んでも、楽しくおもしろい、希有なグルメ本の誕生です。

 

7「竜と勇者と配達人」グレゴリウス山田 著(集英社

剣と魔法が支配する世界において平和と秩序を重んじる「皇帝都市アイダツィヒ」。その駅逓局に勤務するハーフエルフの吉田は、アイダツィヒ領に住む津々浦々の人々に書簡を届ける配達人だ。
今日も今日とて吉田は、生命の危険すらある峻険な場所の魔法使いに役所からの督促状を届けるべく危険手当込み日当1万エンヌの過酷な任務に挑む!

竜と勇者と配達人 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

竜と勇者と配達人 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)

 

 

8「ハイスコアガール押切蓮介 著(スクウェア・エニックス

だれもがアーケード(ゲームセンター)に通いつめていた1990年代。対戦型格闘ゲームストリートファイターII』が縁で知りあった矢口春雄(ハルオ)と大野晶が、ゲームをめぐって繰り広げるラブコメディ。

ハルオに興味をいだくクラスメイトの日高小春が2人の間に入るようなかたちで始まった“三角関係”が今回も継続中で、日高さんがついに行動を開始するという急展開に注目が集まりました。

 

 

9「永遠の一手 -2030年、コンピューター将棋に挑む-」松島幸太朗,伊藤智義 著(秋田書店

東京オリンピックの年に、将棋界史上最強の名人・羽内将史と将棋ソフト「彗星2020」の対局が行われた。勝負は彗星が勝利して、羽内は将棋界どころか人前から姿を消し、同時に彗星開発者もまた失踪してしまう。

 

9「うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち田中圭一 著(KADOKAWA

パロディマンガの巨星がマジに描いた、明日は我が身のうつ病脱出コミック!

著者自身のうつ病脱出体験をベースにうつ病からの脱出に成功した人たちをレポート。うつ病について実体験から知識を学べ、かつ悩みを分かち合い勇気付けられる、画期的なドキュメンタリーコミック!

うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち

うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち

 

 

 

 

*1:2008年、第80回週刊少年マガジン新人漫画賞に投稿した『聲の形』で入選。2009年より「別冊少年マガジン」で冲方丁の同名小説を原作とする『マルドゥック・スクランブル』の連載によりデビュー。2013年、入選作品をリメイクした読み切り『聲の形』が「週刊少年マガジン」に掲載された後、同作の週刊連載が開始。同作は宝島社「このマンガがすごい!2015」オトコ編第1位や第19回手塚治虫文化賞新生賞を受賞するなど各方面で話題を呼んだ

*2:東京藝術大学デザイン科を卒業後、フリーのイラストレーター、漫画家として活動。「マーベル・コミック」や「DCコミックス」、「スター・ウォーズ」等のアメリカンコミックスの表紙も手がけている。他作に『エニデヴィ』(全3巻)など

*3:広島県生まれ。高橋のぼる氏と能條純一氏に師事。連載デビュー作『刻刻』で一躍注目を集め、同作はマンガ大賞2011にノミネート。最新作『ゴールデンゴールド』が、このマンガがすごい2017〈オトコ編〉 第5位に入る

週間ベスト10

経済・経営・ビジネス書部門のランキングです。 

f:id:tanazashi:20160214112053j:plain

東京八重洲ブックセンター本店調べ(2月12日~18日)

 

1「「言葉にできる」は武器になる。」梅田悟司 著(日本経済新聞出版社

「バイトするなら、タウンワーク。」「世界は誰かの仕事でできている。」
トップコピーライターが伝授する、あらゆるシーンに活用できる言葉と思考の強化書!

◆人を動かすために「心地いい言葉」はいらない!
自分の思いをどうやって「言葉」にして「伝える」か?
人の心を動かす「表現」には秘密があるのか?
「うまく自分の言葉で話せない」「人の心に刺さる表現力を身につけたい」――志や思い、自分のなかにあるビジョンを言語化するために何をすればよいのか?
そんな悩みを抱えている全ての人に、いま注目のコピーライターが独自の手法をわかりやすく開示する、人の心を動かす言葉の法則。
人は、その言葉の中に自分の思いを発見したときに心を動かされるのであり、技巧を凝らした表現などいらないのだ! 自身が手がけた広告コピー、古今東西の有名事例を、「メッセージとしての明確性」「そこにいかに自分を投影するか」「伝えたい想いをいかに生み出すか」という視点から分解、「意志を言葉に込める技術」を解説する。

「言葉にできる」は武器になる。

「言葉にできる」は武器になる。

 

 

2「カルロス・ゴーンの経営論 グローバル・リーダーシップ講座」公益財団法人日産財団 監修、太田正孝 池上重輔 編著(日本経済新聞出版社

「周囲が『このままでいい』というなか、自分1人だけでも『ノー』と言えなければならない」
「リーダーであることを決めるのは、自分ではなく周囲の人である」
「リーダーはポーカーフェイスでなければならない」
「トップが後継を指名するのは間違い」
──大手・中堅企業の幹部候補生を対象にした「逆風下の変革リーダーシップ養成講座」。500分に及ぶ受講生とゴーンとの白熱のやりとりをリアルに再現。

カルロス・ゴーンの経営論 グローバル・リーダーシップ講座

カルロス・ゴーンの経営論 グローバル・リーダーシップ講座

 

 

3「座右の書『貞観政要』 中国古典に学ぶ「世界最高のリーダー論」」出口治明 著(KADOKAWA

稀代の読書家にして注目の経営者が、いつも座右に置く中国古典とは?

中国は唐代、2代皇帝・太宗による統治(貞観時代の政治)の要諦が凝縮された『貞観政要』。日本においては徳川家康北条政子も参考にし、世界最古・最高のリーダー論として世界中で読み継がれている。「部下からの厳しい言葉にこそ耳を傾けること」「組織のパフォーマンスは、リーダーの器以上にはならない」「上司は、自らの権限の及ぶ範囲を明確にし、できれば制限しなければならない」――太宗が心得た組織・リーダーシップのポイントの数々は、時代を超えて通用する普遍の真理である。
貞観政要』を座右の書にし、現代における注目リーダーである出口治明氏が、はじめて中国の古典を深く語る。

 

4「孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきた すごいPDCA―――終わらない仕事がすっきり片づく超スピード仕事術」三木雄信 著(ダイヤモンド社

仕事が進まない、今日も残業だ、成果が出ない―。「この仕組み」がすべてを解決する!6万人以上のソフトバンクの社員に求められる孫正義流「仕事の技術」。

 

5「マッキンゼーが予測する未来―――近未来のビジネスは、4つの力に支配されている」リチャード・ドッブス 、ジェームズ・マニーカ 、ジョナサン・ウーツェル 著(ダイヤモンド社

世界一のコンサルティング・ファームが予測する近未来は、
こんなにも激しく、破壊的だ

英『ザ・エコノミスト』『フォーチュン』『フォーブス』が選ぶ必読書

マッキンゼーが予測する未来―――近未来のビジネスは、4つの力に支配されている

マッキンゼーが予測する未来―――近未来のビジネスは、4つの力に支配されている

 

 

6「修羅場の説明力」小野展克 、池田聡 著(PHP研究所

ビジネスパーソンの日常は「説明」の連続だと言っても過言ではない。腹落ちするメッセージを伝える、人を動かす、課題を解決する―「説明する力」。働く人すべてに必要なコミュニケーションスキルの決定版。

修羅場の説明力 (PHPビジネス新書)

修羅場の説明力 (PHPビジネス新書)

 

 

7「「会社四季報」業界地図 2017年版」 東洋経済新報社 編( 東洋経済新報社

経済記者が図解する全173業界。ビジネス、就活、投資にどこよりも詳しい大定番!

「会社四季報」業界地図 2017年版

「会社四季報」業界地図 2017年版

 

 

8「東京大改造マップ2017-2020」日経アーキテクチュア 編(日経BP社

2020年に向けて東京はこう変わる──

東京五輪を機とする様々なインフラの整備、国の中枢として避けることのできない
国際的都市間競争、その先に求められる成熟のために急ピッチで進む東京の都市改
造をレポートする好評シリーズの第4弾。

日経BP社が発行する建設系メディアの視点から整理し、豊富なビジュアルや独自の
詳細な地図を使って分かりやすく解説します。

長期的な視野で持つべき都市像、都心ならではのライフスタイルの創出、文化・歴史
的な資源を活用するまちの整備など「大改造時代」の中で見逃せない動向の情報を盛
り込み、都市を舞台とする今後のビジネスや暮らしの手がかりとなる1冊です。

東京大改造マップ2017-2020 (日経BPムック)

東京大改造マップ2017-2020 (日経BPムック)

 

 

9「やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける」アンジェラ・ダックワース 著(ダイヤモンド社

誰でもどんな分野でも一流になれる最強・最速のメソッド

著者はハーバード大で神経生物学を学び、マッキンゼーコンサルタント職を経て公立中学の教員となり、オックスフォード大で修士号(神経科学)、ペンシルベニア大学大学院で博士号(心理学)を取り、「グリット」の研究によってノーベル賞に匹敵する
マッカーサー賞(天才賞)を受賞した、世界最注目の研究者、アンジェラ・ダックワース教授。

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける

 

 

10「生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの」伊賀泰代 著(ダイヤモンド社

いまの「働き方改革」において、最も重視されるべきは生産性である。
かつて日本企業は生産現場での高い生産性を誇ったが、ホワイトカラーの生産性が圧倒的に低く世界から取り残された原因となっている。
生産性はイノベーションの源泉でもあり、画期的なビジネスモデルを生み出すカギなのだ。
本書では、マッキンゼーの元人材育成マネージャーが、いかに組織と人材の生産性を上げるかを紹介する。

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの