本屋は燃えているか

ブックストアの定点観測

ニンゲンだもの

歴史に残るであろう怪物企画。

f:id:tanazashi:20171211161040p:plain

 

「ニンゲンだもの」マガジンハウス

SNSで東京のリア充OLのふりをする地方在住の“偽装キラキラ女子”、東大卒以外は人間ではないと言い切る“ハイスペ婚の女”、子育て中の薬物依存体験を告白する“元薬物中毒者”、選挙戦の苦労を語る“元国会議員秘書”…緻密な取材で掘って掘って掘りまくった末に見えてきた、現代の世相と人間たちのリアル。プロ彼女、占い師、宝くじ1億円当せん者、元国会議員秘書…人形劇トーク番組「ねほりんぱほりん」が取材した衝撃の17編と裏話。

人間には表もあれば裏もある。あわせて人間が見えてくる。そんな制作者の意志を感じさせる番組の書籍化。本書のタイトルが番組の隠しテーマとなっていたことが明快に宣言されています。

パレートの法則が示すように、世の中を動かしているのは平均点の人ではなく、極端な人だということは多分みんな知っているはずです。その20%にあたる極端な人を掘り下げて行った人間ウォッチ番組が教育テレビで放送中の「ねほりんぱほりん」です。

取り上げられるネタや登場人物はほとんどスレスレのものや人ばかり。操縦を誤れば番組中止とか抗議が殺到しかねない番組を、制作者は巧みな知恵と工夫。細心の注意(所々で毒も混ぜ込みながら)で乗り切っています。出演交渉で声だけなら出てもいいと言う人をモザイクなしでテレビ電波にあげてしまうところなど手練れの制作者の技が冴え渡ります。(江戸時代の戯作者が取った回りくどい手法にも似ていますが、分かる人には分かる演出といえます)

番組作りを支えているのが放送法

「事実を伝える」ことに加え「意見が異なるテーマは両論併記」という精神です。

ここさえ抑え、極端な人の行動を支える事実や背景を、

「極端に偏らず」にその人の口から聞き出せばいいのです。

番組を支えるのは視聴者の評価。

評価のポイントをひとことでいうと「おためごかし」。

人のためにするように見せて実は自分の利益を図ること。

類語は「忖度」。

この要素が番組から感じられるようになったら打ち切りだと、視聴者は冷静に見ています。

ともあれ、刺激が強い番組ほど得点は満点と0点に偏在する傾向があります。

極端な人たちの考え方や行動は常人の域を超していることに加え、ある種の羨望が混じることから、番組は賛否両論の評価をいただいているようです。

「本に出てくる人たちは気分のいい人ばかりではなく個人的には付き合いたくない種類の人たちで、そういう変人、奇人、非常識人の事情や生き様を知ることで自分になんのメリットがあるのかわかりませんでした。」(アマゾン書評)

そうです。直接のメリットはありません。

自分の内面にある見たくないものを見せられていと感じると拒否感が生まれます。

しかし、自分と違う行動を取るのも人間であると受け止めること。気づきに意味があります。

人間という不可思議な生き物の謎を解く鍵が自分ではない他人にあるかも知れないからです。

 

瞬殺で売り切れた「GQ JAPAN 1&2月号」

アマゾン通販で扱っていない雑誌があります。

GQ JAPANは、ちょっとおしゃれな男性のためのメンズ・ファッション&クオリティ・ライフスタイルマガジンです。

f:id:tanazashi:20171129131525j:plain

 

GQ JAPAN 1&2月号」

女性に比べ男性向けファッション誌は扱い数量は一桁違うほど多くありません。それでも楽しみにしている固定客がいるので一定量入荷します。ところが今回は仕入れた途端にたちまち売り切れてしまいました。

その理由は表紙を飾った三人の男たち。彼らの熱烈なファンが奪い合うように持っていってしまったのです。

固定客の問い合わせを受け、版元に在庫を聞くと、版元在庫切れとのことです。

発表! GQ MEN OF THE YEAR 2017

恒例の「GQ MEN OF THE YEAR」、今年は「新しい地図」のプロジェクトに結集したあの3人と、映画、音楽、スポーツ、お笑いなどそれぞれの分野でだれもが認める卓越した活躍を見せた男たち、合わせて9人が栄冠にかがやいた!

gqjapan.jp

https://gqjapan.jp/uploads/media/2017/11/22/new.jpg

インスピレーション賞:草彅剛
インスピレーション賞:稲垣吾郎
インスピレーション賞:香取慎吾
アウトスタンディング・アチーブメント賞:斎藤工
ベスト・スポーツマン賞佐藤琢磨
ミレニアル・インスピレーション賞:野田洋次郎
アクター・オブ・ザ・イヤー賞:長谷川博己
ベスト・コメディアン賞:秋山竜次
ブーム・オブ・ザ・イヤー賞:佐藤天彦

大手書店などで見かけたら、速攻で手に入れられめことをオススメします。

次の震災について本当のことを話してみよう。

f:id:tanazashi:20171214172245p:plain

 

「次の震災について本当のことを話してみよう。 」時事通信社 編(時事通信社

【今すぐできること】
南海トラフ地震のような大規模災害では公的な支援は不足する。自助が基本。家の耐震化は見栄えさえ気にしなければ安くできる。
進学、結婚で新しい土地に住む時は地盤と建物を選ぶ。そんなのは無理という人も、家具だけは止める。
みんなが家具を止めれば、大震災の被害は圧倒的に減る。まずは自助の基本、耐震化と家具固定を率先する。
今すぐできることはたくさんある!

アマゾン・カテゴリー災害ベストセラー一位

痛い目に遭っても、痛い目に遭ったことは覚えているけど、痛い目の本質に向き合わない。

自分も含め、反省しきりの本といえます。

放送局がやるべきことは、集中豪雨的に大騒ぎするのではなく、

毎日のようにつぶやきながら、「関心」という「火」を消さぬようにする

「不寝番」的な役割かも知れません。

本書のように、実際に自分の周りで起きるであろう出来事に置き換えるのも一つの方法です。

「聞こえるはずの町の雑踏が聞こえなかった」「古い家屋を解体したような異臭が町全体に立ちこめていた」「トイレが使えずに下水道のフタを開けて用を足した」・・・

阪神大震災東日本大震災で現場に赴いた人から聞いた現場の様子は、

眠り描けた警戒心を揺り起こす作用があります。

 

メイドと執事の決定版

f:id:tanazashi:20171128180321p:plain

 

職業本来の持つイメージがどこかで掛け違うと、後戻りするのが難しくなります。

もはや日本独自の風俗となったのがメイドという職業です。

「ご主人様」と傅かれる男性を横目に、女性たちを虜にしたのが同じ英国の執事たちです。これが当たり前の日常になると、本家本元のメイドや執事とはいったい誰なのか頭のなかから消えてしまうからです。

彼らはいったい誰なのか。一次資料にあたりながら本家本元のメイドと執事の実像に迫った本。

「図説 英国メイドの日常」村上リコ 著(河出書房新社

百年前の英国における、働く女子の最大多数派「メイド」たちの素顔に迫る。絵画・挿絵・広告・絵葉書、そしてプライベート写真…。英国メイドの日常を描いた貴重な図版をぎっしり300点以上収録。

「図説 英国執事 貴族をささえる執事の素顔」村上リコ 著(河出書房新社) 

みんなの心に、なんとなくのイメージはあるけれど、実態の見えてこない「英国執事」。何を思い、どんな仕事をしていたの?何時に起きて、給料はいくら?出世の道は?恋や結婚は?御主人様や奥方様とのあやうい関係?ときには犯罪に走ることも!?―。

著者の村上リコさん*1は、フリーライター、翻訳家です。コミックの副読本やファンブックの編集を手がける中から英国文化の専門家になりました。ドラマ作りには時代考証の専門家が欠かせませんが、英国貴族周辺の考証ごとが発生したら強い味方になってくれそうな存在です。

twitter.com

murakami rico's website

*1:千葉県生まれ。東京外国語大学卒業 東京近郊在住。

新鉄客商売 本気になって何が悪い

f:id:tanazashi:20171128180735p:plain

 

「新鉄客商売 本気になって何が悪い」
唐池恒二 著(PHP研究所

鉄道会社なのに船の事業、外食レストラン事業、ホテル、マンション、複合商業施設たる駅ビルを中心としたまちづくり。農業にも参入しつつ、ドラッグストアチェーンを端緒とする果敢なM&A……。

1987年の発足以来、JR九州はこれだけの「鉄道以外」の事業に取り組み、成功させ、企業として大きな躍進を遂げてきました。
彼らはなぜ「やってのけた」のか。この本の著者であり、数々の成功劇を現場のリーダーとして、経営者として、牽引し続けてきた現JR九州会長・唐池恒二さんはこの本のなかで「本気になって何が悪い。夢をみて何が悪い。そう思いながらここまでやってきた」からだと説きます。

鉄道会社といえば地域社会の中では名民企業。とかし最近は事故や不祥事、赤字路線の廃止問題などで厳しい時代が続いています。その中で、鉄道以外の分野に多角展開することで存在感を見せているのがJR九州です。

九州地方は旅をした方はわかると思いますが、沿線が観光資源に恵まれています。さらに冬場の積雪という課題も少ないことから安定した運行がしやすい点もメリットといえます。

 JR九州のまさに多角的な成功はなぜ起きたか。現役の会長が面白おかしく、「経験」を語っている。今朝から半日で一気に読み終わってしまった。ある意味本物の「経営書」だが、読者へのサービス精神も旺盛で、何度も吹き出した。

熊本地震の傷跡はまだ癒やされていませし、鉄道経営の未来も混沌としています。そのことを踏まえつつも、トップが「前向きに進もう」と元気な声を発することの大切さを感じさせてくれる本です。 

12月の「このマンガがすごい!」ランキング オトコ編

 

12月の「このマンガがすごい!」ランキング オトコ編

https://i.pinimg.com/564x/e9/63/de/e963de4a3a041816528a0344279ebb6d.jpg

 

北北西に曇と往け

昭和天皇物語

大蜘蛛ちゃんフラッシュ・バック

人間失格

太宰の『人間失格』は、「人間の恥部をここまで書いていいのか?」という究極の文学表現です。また伊藤潤二氏のホラー漫画も時に「ここまで描くか」というぶっとんだ表現がなされます。今回、太宰の名作を題材に得たことで、伊藤潤二氏はこれまで以上に鮮烈な漫画表現を発信しています。

レイリ

星と旅する

麻衣の虫ぐらし

鬼滅の刃

先生の白い嘘

198Xメモリーズ ~あの頃の俺たちに捧ぐ~

ロマンス暴風域

このライトノベルがすごい!2018

 「文庫部門」は、昨年に続き、『りゅうおうのおしごと!GA文庫)』(白鳥士郎/SBクリエイティブ)が第1位に輝き、2年連続トップを達成しました。

f:id:tanazashi:20171224221251j:plain

 

りゅうおうのおしごと!』は、史上最年少で将棋界のタイトル「竜王」を獲得した16歳のプロ棋士・九頭竜八一と、弟子の天才小学生・雛鶴あいの奮闘を描いた成長物語です。

 

文庫総合
1.りゅうおうのおしごと
2.86
3.インフィニット・デンドロビウム
4.月とライカと吸血鬼
5.ソードアート・オンライン
6.ぼくたちのリメイク
7.弱キャラ友崎くん
8.ゲーマーズ
9.ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか
10.妹さえいればいい。

HP票
1.ソードアート・オンライン
2.りゅうおうのおしごと!
3.この素晴らしい世界に祝福を!
4.精霊幻想記
5.Re:ゼロから始める異世界生活
6.ようこそ実力主義者の教室へ
7.ノーゲーム・ノーライフ
8.「青春豚野郎」シリーズ
9.魔法科高校の劣等生
10.「とある魔術の禁書目録」シリーズ

単行本総合
1.本好きの下克上
2.蜘蛛ですが、なにか?
3.幼女戦記
4.オーバーロード
5.「物語」シリーズ
6.転生したらスライムだった件
7.無職転生
8.横浜駅SF
9.魔女の旅々
10.うちの娘の為ならば、俺はもしかしたら魔王も倒せるかもしれない

一般票
1.本好きの下克上
2.オーバーロード
3.幼女戦記
4.転生したらスライムだった件
5.「物語」シリーズ
6.無職転生
7.蜘蛛ですが、なにか?
8.魔王様の街づくり
9.魔女の旅々
10.異世界はスマートフォンとともに