本屋は燃えているか

ブックストアの定点観測

自分を好きになろう うつな私をごきげんに変えた7つのスイッチ

f:id:tanazashi:20170627162505p:plain

 

「自分を好きになろう うつな私をごきげんに変えた7つのスイッチ」岡映里、瀧波ユカリ 著(KADOKAWA

2ヶ月ぶりの換気、10秒片付けから始まった、うつな思考回路からの解放!

恋愛、仕事、お金……
「なにもかもうまくいかない」理由は、自分が嫌いだったから。

『境界の町で』で鮮烈なデビューを果たした岡 映里が、うつ症状と向き合い「ごきげん」な自分を取り戻すまでの
試行錯誤の1年半を書き下ろした、今までにないうつ回復エッセイ。

https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2017/06/JS_P019.jpg

人気漫画『臨死!!江古田ちゃん』『ありがとうって言えたなら』の著者、瀧波ユカリによる描き下ろし漫画も収録。
自分と向き合うこと、自分を愛すること、あなたはできていますか?

"うつ"と表題にありますが、ものがかたづけられない人が一念発起して"ゴミ屋敷"を片付けた物語。男性読者を中心に動いている気がします。

38歳の女性の体験談というところにインパクトがあります。時間に追われるディレクターの中にも、たまにそれらしい匂いを発する人がいます。女性も多い仕事なので、当然女性の中にも片付けられない人も存在します。男性は男性に対してわりと寛大なのに対し、女性は片付けられない人に不寛容な傾向があるような気がします。

 

楽しい食品成分のふしぎ 調理科学のなぜ

f:id:tanazashi:20170623165908p:plain

 

「楽しい食品成分のふしぎ 調理科学のなぜ」松本仲子 著(朝日新聞出版)

身近な料理についての「調理科学の不思議」は面白く人気のテーマ。
本書では、食品の成分の特性や変化について、わかりやすく解説。
調理には、ひと手、ひと手に理由があり、理解すると失敗がなく応用が利く。この本で誰のレシピでもない、自分の好きな味、自分が本当においしいと思う料理をつくることができる、料理好き必読書。

日々の献立に悩む人が手に取る「レシピ本」ではありません。野菜を色鮮やかに煮るにはどうしたらいいのか?肉を柔らかく調理するにはどうしたらいいのか?科学の視点から料理を眺めたものです。料理番組では時間を短縮するため、あらかじめ調理した料理が出てくる場合があります。放送用語で「消えもの」と呼ばれる献立を作るのは料理助手と呼ばれる専門スタッフです。

f:id:tanazashi:20170623171431p:plain

限られた時間の中でテレビ映りも考えて調理する手際はプロの仕事。料理を理詰めで考える人たちに「レシピ本」は人気ありませんが、「なぜ」に答える本は手応えがあります。

楽しい食品成分のふしぎ 調理科学のなぜ

楽しい食品成分のふしぎ 調理科学のなぜ

 

 

鈴木みきの富士登山ご案内

f:id:tanazashi:20170620150110p:plain

 

鈴木みき富士登山ご案内」鈴木みき 著(イースト・プレス

標高3776m。一生に一度は登ってみたい日本一の山・富士山。女子登山の火付け役・鈴木みきが、あなたの富士登山を全力でサポート。きっと、あなたも登れます!

番組制作に携わる関係者なら一度は経験する山登り。山が多いわが国では紀行番組や中継番組の企画に必ず登場するのが山の自然です。中継電波のルート確認など非常災害の訓練も兼ねて取材チームが結成されます。山登りははじめてという新人も、ベテラン局員が中心となって装備の手ほどきをしてくれるので、安全な山登りを体験することができるのです。

7月の富士山山開きを前に出版されたのがこの本。著者の鈴木みきさんは独特の絵柄でアウトドア専門誌などに記事を描き続けるイラストレーターです。

http://alpine-tour.com/_data/index/p_1459326134.jpg

ameblo.jp

この本は、山に興味を持った女性向けに、初心者の視点から富士登山の手ほどきをするというガイドブックです。

f:id:tanazashi:20170620150323p:plain

 

イラストでわかりやすく登山の基礎を紹介しながら、基本になる安全管理をしっかり伝えるというコンセプトで紙面は構成されています。

f:id:tanazashi:20170620150341p:plain

重い機材を担いで行動することから、かつては男性中心だった山岳取材にも、女性クルーがドンドン進出しています。はじめての人にでもわかりやすく書かれた本は、そうしたビギナー層を中心に動きが出始めています。

富士山の山開きの期間

山梨県側(吉田ルート)2017年 7月1日 ~ 9月10日
静岡県側(富士宮・須走・御殿場ルート)2017年 7月10日 ~ 9月10日
お鉢巡り(山頂1周)のルート 2017年 7月10日 ~ 9月10日 

鈴木みきの富士登山ご案内 (コミックエッセイの森)

鈴木みきの富士登山ご案内 (コミックエッセイの森)

 

 

「鈴木みきの休日ふらり山旅計画 ~アルプス特急「あずさ」に乗って日帰りできる10コース~」

f:id:tanazashi:20170620160518p:plain

 

鈴木みきの休日ふらり山旅計画 ~アルプス特急「あずさ」に乗って日帰りできる10コース~」鈴木みき 著(エクスナレッジ

忙しいあなたの「山歩き計画」、鈴木みきが代行します!
新宿発の特急「あずさ」に乗って、四季折々の山と温泉の旅に出かけませんか?

山歩きには行ってみたい。でも、計画を立てるのが難しい……。
そんなあなたのために計画した、とっておきの東京近郊・日帰り山歩き10コースをご紹介。
特急「あずさ」を基本に、バスやロープウェイなどの公共交通機関のみを使って初心者でも気軽に山に行くことができます。
山歩きルートは、「歩いている目線そのまま」のガイド写真で詳しく紹介。

全てのコースが「温泉付き」なのも嬉しいポイントです。

面倒な乗り継ぎや道案内は、鈴木みきにお任せあれ!
思い立ったらいつでも楽しめる、今までにない山歩きガイドブックです。

鈴木みき富士登山ご案内 」とほぼ同時に鈴木みきさんの本が発売されました。書店員によると、出版社同士で示し合わせて同時発売するという作戦はよくある話なのだそうです。 

tanazashi.hatenablog.com 

f:id:tanazashi:20170620162916p:plain

出版社から送られてきたPOPには、二つの出版社による共闘ぶりが仲良く刻まれています。出版社のプライドは少し傷つくかもしれませんが、読者にとっても著者にとってもメリットがあります。少しテーマを外しておくことにより、書店で手に取った読者の選択枝が広がり、ひょっとしたらまとめ買いする確率が高まるからです。

 

 本書も基本は安全管理。山の旅を楽しむためには、事前の準備が欠かせません。見落としがちな装備も含め、一目で持ち物の確認ができるのも、山を知り尽くした著者の知見が生かされています。

f:id:tanazashi:20170620162147p:plain

本書のテーマは、ややハードルが高い「富士登山」と比較して、誰でも気軽に楽しめそうな「ふらり山旅」。「休日」「ふらり」というタイトルが蠱惑的にささやきかけます。気が向いたら行ってみたい・・・本には、都会で働く疲れた女性がつい手に取ってしまいそうな魅力が詰まっています。 

 

 

週間ベスト10 2017.06.20

ランキングです

f:id:tanazashi:20160214112053j:plain

東京堂書店神田神保町店調べ(6月20日)

 

1「青虫は一度溶けて蝶になる: 私・世界・人生のパラダイムシフト」藤田一照、桜井肖典、小出遥子 著(春秋社)

人生に満たされない不安を感じる若者、地に足をつけて人生を生きたい人、必読! 変化すべきはパラダイム(認識の基本的枠組み)。読むだけで自分や世界に変化が感じられるはず。いま注目の仏教僧侶と若手起業家達が導く、〈本当〉を生きるためのワークブック。

青虫は一度溶けて蝶になる: 私・世界・人生のパラダイムシフト

青虫は一度溶けて蝶になる: 私・世界・人生のパラダイムシフト

 

 

2「散歩本を散歩する」池内紀 著(交通新聞社

月刊『散歩の達人』の連載「散歩本を散歩する」が書籍化します!
小説・随筆・地図・研究書など、主に東京を舞台としたさまざまな時代・ジャンルの本を「散歩本」とし、ドイツ文学者・エッセイストの池内氏が本に登場する街やスポットを訪ねるエッセイです。池内氏による、著者や本が書かれた時代背景についての解説も魅力で、散歩好き・本好きのかたにぜひオススメしたい一冊です。

散歩本を散歩する (散歩の達人POCKET)

散歩本を散歩する (散歩の達人POCKET)

 

 

3「老い荷風川本三郎 著(白水社) 

『濹東綺譚』以降の第二次大戦前後、世相の混乱期に直面した60~70代を丹念に検証しながら、諸作品や人間関係を中心に新たな荷風像に迫る力作。

老いの荷風

老いの荷風

 

 

4「デザインのひきだし31」グラフィック社編集部 著(グラフィック社)

魅力があり、訴求力抜群のノベルティグッズ・オリジナルグッズをつくるためのガイドブック決定版!

デザインのひきだし31

デザインのひきだし31

 

 

5「P+D BOOKS 小説 阿佐田哲也色川武大 著(小学館

「奴とは、ばくち打ちであり、ばくち打ちの奥に至らんと五十年もすごしてきたような、顔をしている人物である」―色川武大は“阿佐田哲也”を冒頭でこう評している。阿佐田哲也なるばくち打ちは『麻雀放浪記』を書き、麻雀新撰組などを結成して世間を煙に巻いた。色川武大名義では『離婚』で直木賞を受賞した作家が、虚にして実、実にして虚の“阿佐田哲也”の素顔に迫った異色作。

P+D BOOKS 小説 阿佐田哲也

P+D BOOKS 小説 阿佐田哲也

 

 

6「別冊ele-king コーネリアスのすべて」天井潤之介ほか  著(Pヴァイン

その生い立ちから初めてザ・スミスを聴いた夜、小沢健二との出会い、フリッパース・ギター解散からコーネリスへ、そして『ファンタズマ』から新作『Mellow Waves』へ、その半生を語る超ロング・インタヴュー。初めて公開する幼少期の家族写真、中高時代など、貴重な写真も多数掲載な……、 11年ぶりの新作『Mellow Waves』をリリースするコーネリアスを大特集! 

別冊ele-king コーネリアスのすべて (ele-king books)

別冊ele-king コーネリアスのすべて (ele-king books)

 

【新作】コーネリアス「あなたがいるなら」MVが公開 | |モノよりヒト

 

7「フランスの大学生」遠藤周作 著(小学館

仏留学生活を瑞々しく描いた著者デビュー作

1950年、27歳の遠藤周作は文学研究のため、いち留学生としてフランスに渡る。

そこにはいまだ大戦の荒廃が色濃い日々の暮らしがあった。ナチスの残虐行為、肉欲、黒ミサ、サド、ジイド等々、ときに霧深いリヨンの街で、あるときは南仏の寂しい曠野で、人間の魂の暗部を擬視しながら綴った思索の足跡――。

愛とは、信仰とは? 本書は、戦後初の留学生として渡ったフランスでの学生生活について日本に書き送った原稿をまとめたエッセイ集であり、著者の原点ともいえるデビュー作である。 

フランスの大学生 (P+D BOOKS)

フランスの大学生 (P+D BOOKS)

 

 

8「今こそ、韓国に謝ろう」百田尚樹 著(飛鳥新社) 

今こそ、韓国に謝ろう

今こそ、韓国に謝ろう

 

 

 

9「「男はつらいよ」を旅する」川本三郎 著(新潮社)

西行種田山頭火のように放浪者であり、鴨長明や尾崎放哉や永井荷風のように単独者であった車寅次郎。すぐ恋に落ち、奮闘努力するもズッコケ続きで、高倉健の演じる役とは対照的な男―。なぜ、彼はかくも日本人を惹きつけるのか?リアルタイムで「男はつらいよ」全作品を見続けた著者もまた旅に出て、現代ニッポンのすみずみで見つけたものとは。寅さんの跡を辿って“失われた日本”を描き出すシネマ紀行文。

「男はつらいよ」を旅する (新潮選書)

「男はつらいよ」を旅する (新潮選書)

 

 

10「路地の子」上原善広 著(新潮社) 

「ワシは更池の上原じゃっ!」昭和39年、「コッテ牛」と呼ばれた突破者・上原龍造は天職に巡り会う。一匹狼ながら、部落解放同盟、右翼、共産党、ヤクザと相まみえ、同和利権を取り巻く時代の波に翻弄されつつ生き抜いた姿を、息子である著者が描く!!

tanazashi.hatenablog.com

 

路地の子

路地の子

 

 

 

「パン屋再襲撃 (HARUKI MURAKAMI 9 STORIES)」

f:id:tanazashi:20170619180037p:plain

 

パン屋再襲撃 (HARUKI MURAKAMI 9 STORIES)」村上 春樹、Jc ドゥヴニ PMGL(スイッチパブリッシング)

パン屋再襲撃』『シェエラザード』『かえるくん、東京を救う』…
あの名作短篇が、漫画として生まれ変わる。
世界に先駆けて、日本の読者に贈る、新しい村上ワールド。

https://m.media-amazon.com/images/S/aplus-media/sota/057248ec-4512-4128-9718-4b200f073cdb._SL300__.png

 Jc ドゥヴニ Jc Deveney (翻案担当)

https://m.media-amazon.com/images/S/aplus-media/sota/f8a8d891-934f-4b81-a0bc-26932e7dae65._SL300__.png

PMGL Pierre-Marie Grille-Liou (漫画担当)

 

パン屋再襲撃 (HARUKI MURAKAMI 9 STORIES)

パン屋再襲撃 (HARUKI MURAKAMI 9 STORIES)

 

村上春樹さんの著作「職業としての小説家」の初刷りは紀伊國屋書店が「直取引・買切り」というスタイルで出版したことから話題となりました。今回また、同書店が「スイッチパブリッシング」から初刷り15,000部のうち12,000部を買い切り、同書店経由で全国の書店に販売するものです。前回と違うのは書店が買い取るものではなく、委託販売となったことで書店の負担が少なくなりました。

f:id:tanazashi:20170619180053p:plain

バンドデシネ」とは海外のコミックファンに知らてはいますが、まだ一般になじみの薄いフランスのマンガ作品です。オールカラーのアーティスティックな内容や、日本の漫画より大きなサイズで出版されることから美術ファンにも人気です。

村上作品の持つ行間の味わいと、バンドデシネの色彩感・質感がどのような化学反応を起こしてくれるか楽しみなシリーズです。

やりたいことがある人は未来食堂に来てください

【2017.06.18】小雨のぱらつく東京・青山。著者の出版記念トークを聴きに行きました。

f:id:tanazashi:20170619182641p:plain

会場は150人程度の人でほぼ満員。

f:id:tanazashi:20170619183119p:plain

情熱的で理詰めの話をされる小林せかいさんと、読書家の知識人の出口治明さんの掛け合いが祖父と孫の対話のようにほほえましく展開。詰めかけた観客は熱心に聞き入っていました。

f:id:tanazashi:20170619183621p:plain

はじめ本を書くつもりはなかった小林さんをその気にさせたのは祥伝社の編集担当者(右の女性)の力に寄るところが大きかったそうです。活字から受けるパワーから想像した以上のエネルギーを、トークショーでいただくことができました。

f:id:tanazashi:20170619184318p:plain

小林産が営む「未来食堂」は、神保町駅から歩いて5分のところにある日本教育会館の地下1階にあります。定休は日月。土曜日営業しているのは、平日は仕事を抱えて動けない一般の方々向けのサービスなのだそうです。

 

テレビ東京系「カンブリア宮殿」「ガイアの夜明け」「WBS」出演! 「日経WOMAN」ウーマン・オブ・ザ・イヤー2017 受賞した著者の新刊本です。

「久々に「まとも」なビジネス書に出会いました」と出口治明氏(ライフネット生命保険会長)が書評した話題の本です。

f:id:tanazashi:20170613180215j:plain

 

「やりたいことがある人は未来食堂に来てください 「始める」「続ける」「伝える」の最適解を導く方法」小林せかい 著(祥伝社

東京にあるカウンター12席の小さな食堂。
なぜ、この食堂を手伝うと夢がかなうのか?
超合理的経営システムで注目! 元エンジニア店主が初めて明かす、
「壁」を乗り越える行動と考え方 

東京工業大学理学部数学科卒業。日本IBM、クックパッドで6年半エンジニアとして勤めたのち、1年4カ月の修業期間を経て、2015年9月、東京都千代田区一ツ橋に、カウンター12席の「未来食堂」を開業。メニューは日替わり1種のみ、着席3秒で食事ができる、決算や事業書を公開、「ただめし」「まかない」「さしいれ」「あつらえ」などユニークで超合理的な仕組みを考え、飲食業に新風を吹き込む。こういった活動が評価された」・・・経歴を見ただけでガッツとファイトとスピリッツを感じる女性がこの本の著者小林せかいさんです。小林さんは2015年10月地下鉄神保町駅の近くにカウンターで12席ほどのこじんまりしたお店をはじめました。一日一種類のメニュー。自分の好みの味付けを指定すれば「好みの献立」をつくってもらえる"あつらえ"というシステム。お金がない人は働くことで"まかない"を食べることができるという仕組み。これまでの飲食店にはない視点が多くのファンを捉えてきました。 

 やりたいことを実現するには、どうしたらいいのか。小林さんの考え方の原点には自身が抱えた偏食の経験があったといいます。

https://fc-hikaku.s3.amazonaws.com/uploads/images/article/eyecatch_image/5d7268f56fc7900b.jpg

「『万人にとって美味しい』ではなく『その人にとって美味しい』を提供できるお店はどうだろうと思いつきました。偏食の自分だからこそ、できる飲食店があるのではないかと。ここが未来食堂の原点になっています」

miraishokudo.com

小林さんの取り組みを賞賛したのが実業界きっての読書家で知られる出口治明ライフネット生命保険会長)さんです。二人の対談が東京・青山にある青山ブックセンターで開かれます。青雲の志を持つ若者(かつて若者だった人も含む)にお奨めするトークイベントは6月18日(日)開催予定です。

www.aoyamabc.jp